射る人(1971年)

射る人限りない詩を書いてみていと思う

たとえば10月

落ち葉の一杯詰まった地下街を散歩するように

あるいは又気流に乗って

秋空をどこまでも落下してゆくように

           僕らの心の窓を通して見える

           白い無人の都市をまっしぐらに駆けてみたいと思う。

                                          もう言葉なんかではない

                                            1971年10月

                                            正午の光線が噴水を切断し、

                                          僕等の瞳を貫通して背後の光景に消え去っていった。

                                           ほっそりとやせた木立の片隅では、丸いしずくがキラリと目を光らせて

                                          僕らのこころに警告の視線を送ってくる。

                                          そうかこんな瞬間だな、何かが生まれるのは

                                          僕は、黒いコートの襟をたて

                                          灰色の瞳で走査してみる。

                                          街角の陰から陰へ

                                          木立の沈黙から沈黙へ

                                           何かが走り接近する。

                                           網膜の地平を乗り越え

                                          何かが僕を襲撃する!

                                           愁漠たる心の荒野に銀色の太陽が落下する。

                                           不在証明を片手に幻影達が立ち現れる。

                                           胸からあふれ出てくる歳月に浸りながら

                                          僕は追跡を開始する。

                                            公園のベンチでは、

                                           マキシの女の子がチラリと流し目する。

                                           だが僕は立ち止まらない

                                            僕は急いでいる。

                                            (急いでいるときには、僕らはすべてを犠牲にしなければならない)

                                             だが、パチンとウインクだけはして僕は駆けた。

                                             見えない獲物が

                                           僕の視界に飛び込んでくる。

                                           足音を忍ばせて僕は論理の照準を合わせる。

                                           それは群れなして

                                           飛び立つ!

                                           僕の視線が

                                          獲物の影を追う!

                                           僕は心の空に向かって発砲する。

                                          しかし何故なんだろう

                                          こんな厳粛な瞬間なのに

                                           意志は、世界を集中し、

                                          欲望は全身に根を張っているのに

                                          僕の心は、貨幣のように冷ややかだ。

                                           そうだ!

                                           僕らの心はかかる具体的なイメージを求めてはいない。

                                            具体的なものは、僕らの自我にまとわりつきやがて序々に

                                          一 切の生を滅亡させるからだ

                                          一切の愛と一切の憎しみを消滅させ

                                          一切の歓喜と一切の絶望を虐殺するからだ

                                            だから僕らは

                                            どんな美しい少女にも恋することが出来ない。

                                            どんな幼いものをも愛することが出来ない。

                                            どんな絶望も僕らを挫折させることが出来ないし

                                            どんな勝利も僕らを満足させることが出来ない。

                                            本質的なのは僕らの意志であり、

                                            僕らはその呪縛から逃れることは出来ない。

                                            だから僕等は、

                                            飛べない鳥に向かって照準を合わせ

                                            見えないイメージに向かって発砲する。

                                            見えない恋人に向かって視線を送り

                                            存在しない友に向かって告別の手紙を書く

                                            そして

                                           あり得ない世界に向かって

                                            僕らは不意に旅立つ。

 

ページへようこそ

ページCIMG5708の案内

芸術は、一瞬の内に永遠をみるものです。

我々は、宇宙の中では、ほんの一瞬の間の存在でしかない。それ故、永遠なるものは、我々の憧れであり、永遠なるものとの出会いとそれとの合一は、我々にとっての喜びであり、感動であり癒しであり、救いでもある。このため、芸術は、宗教や思想とも密接に関係してきた

科学や技術や歴史は、実時間の流れの中の知的営みであるが、芸術は、実時間の一点から時間軸とは直角方向につまり、虚時間の先に永遠を見ようとする営みと云える。

ここは、この永遠の探求の課題について映像を中心とした美術、言葉を中心とした文学、音を中心とした音楽の三つの観点から考える、特定の宗教、政党、思想集団とは、一切関係しないサイトです。

画像は、ドイツ浪漫主義の画家 Caspar  David  Friedrich(1774~1840年) の1818年から1820年の作品 Woman  before The Rising Sun です。永遠なるものを見たいとのドイツ浪漫主義の強い衝動を感ずる作品で、永遠の探求というこのページの趣旨を示します。