国木田独歩の作品「忘れ得ぬ人々」というのがある。これは、人生で出会った人々の内、特別に深い関係はないが、何故か印象にのこり、数十年経っても忘れられない人のことである。そして、そのとおりの人が私にもある。
もう、40年近くも前のことである。当時私は、結婚して、神奈川県の川崎市の中原区というところに住んでおり、歩いて15分程の元住吉の駅から相互乗り入れのある東横線・地下鉄日比谷線で銀座にある勤務先に通っていた。28歳で、結婚したときそれと同時に移り住んだのは、同じく東横線の学芸大學駅から歩いて10分程のマンションであった。
学芸大學駅は、東京都の目黒区に所属した高級住宅街を擁した駅で、そのマンションも閑静な住宅街の一 角にあり、その環境も申し分なかった。唯一の の欠点は、狭いことで、単身者を想定した1LDKであったことである。新婚当初はそれでもよかったが、子供が生まれるとその狭さは、耐え難くなり、とうとう直属の上司に願い出て、単身赴任で、大阪から移ってきた別の上司といれ替わってもらうことになった。この別の上司の住んでいたのが元住吉のマンションで、ここは、2LDKであった。通勤時間も長くなり、周囲の環境もわるくなるが、背に腹は変えられなかった。
元住吉に引越して、間もない夏の日のことである。暑い盛の昼間の頃のことである。私は、地下鉄日比谷線に乗って家に帰る途中のことであった。今から思と普通の通勤であれば、夕方しか乗らない電車なので、休日出勤かなんかで、早く帰宅したものと思う。
列車が、祐天寺の駅に到着したときのことである。子供連れの女性が、列車に乗り込んできた。その人は、赤ん坊を背負い、5歳ばかりの女の子の手を引いて、荷物も持っていた。赤ん坊との移動で、いつも大変な思いをしていた私は、思わず立って、席を譲った。
彼女は、かるく会釈をして、子供と荷物をその席に乗せた。それだけのことである。
それだけのことであれば、多分なんの記憶も残らなかったことと思う。しかし、列車が、自由が丘の駅につき、彼女が列車から降りるときのことである。出口近くに立っていた私の方をしっかりと見据えて、彼女は、僕に「今日は困っていたところを助けていただいて本当に嬉しかった。ありがとう御座いました。」とお礼をいったのである。
そのとき、私は、初めて、彼女の顔をみたが20代後半の理知的な顔立ちの女性であった。その率直さに、私は、ドギマギするばありであったが、その時の真剣なまなざしが印象的であった。彼女達が降り、再び列車が動きはじめてからもしばらくの間、僕には、なにが起こったのかよくわからなかった。ただ、なんとなく嬉しくも恥ずかしい感覚だけが残った。
元住吉から通勤していた同じその頃のことである。夏の夜、午後8時を過ぎた頃のことだったと思うが、銀座から地下鉄日比谷線にのり、東横線に入って間もなく、突如として、空が曇り、雨が降り出し、電車が元住吉の駅に着く頃には、本格的な雨になっていた。
駅の改札口を出たところで、傘もなく呆然と立ち尽くしていたときのことである。突如若い男性が、声を掛けて来た。「お困りでしょう。この傘をお持ち下さい。」そう云って、雨傘を差し出してくれたのは、自分より数才若い、20台後半と見える背の高い青年であった。
突然の申し出に私が戸惑っていると。「私は、大丈夫です。妻と一緒に帰りますから。」そう云って、彼が向けた視線の先には、小柄な若い女性が、笑顔で、こちらの方を見ていた。そのとき、その後。どんなやりとりがあったか、はっきりと覚えていないが、傘を返す必要がないと私に告げるとその若い夫婦は、寄り添って一本の傘に入り、暗闇の中へ消えていった。私は、実際に起こったことが信じられなく茫然と彼等を見送りながら、次第に心が暖かくなってゆくのを感じた。
たったこれだけのことでる。しかし、結婚と共、移った知り合いの少ない東京で、都会というものが、自由である反面、個々人が、孤立して生きている空間として考えていた私にとって、全く見ず知らずの人達と偶然に通わしたこの二つの出来事は、衝撃的であった。
その衝撃の意味は、今だによく分らないが、その時以来「人間もまんざら捨てたものではない。」そう思えるようになったような気がする。 完 (2010年9月まきば1号)