フランスロマン主義とシュールリアリズムーその2

3.フランスロマン主義とドイツロマン主義

3.1フランス文学運動の三つの流れ

19世紀以後のフランスの大きな文学運動は、大きく次の三つに代表される (各定義はwikipediaによる)

象徴主義(サンボリスム;フランス語: symbolisme)とは、自然主義や高踏派運動への反動として1870年頃のフランスとベルギーに起きた文学運動および芸術運動である。1886年に「象徴主義宣言」« Le Symbolism  »を発表した詩人ジャン・モレアスが、「抽象的な観念とそれを表現するべきイージュの間にこれらの詩が打ち立てようと望む類比関係を指し示そうとして」提案した。

ダダイズム(仏: Dadaïsme)は、1910年代半ばに起こった芸術思想・芸術運動のことで、ダダイズムダダ主義あるいは単にダダとも呼ばれる。第一次世界大戦に対する抵抗やそれによってもたらされた虚無を根底に持っており、既成の秩序や常識に対する、否定、攻撃、破壊といった思想を大きな特徴とする・

シュールリアリズム(超現実主義) (仏: surréalisme)は、理性の支配をしりぞけ、夢や幻想など非合理な潜在意識の世界を表現することによって、人間の全的解放をめざす20世紀の芸術運動。ダダイズムを継承しつつ、フロイドの精神分析の影響下に1924年発刊されたブルトンの「シュールレアリズム宣言」に始まる。画家のダリ・キリコ・エルンスト、詩人のアラゴン・エリュアール・滝口修三らが有名。

これらの流れる背景は何であるのか、これが私の問題意識であった。澁澤龍彦のこの本は、私のこうした問題意識にピッタリと照準を合わせたような本であった。

3.2西欧思想の土壌

西欧の思想を理解するためには、その古層を見る必要があると常々考えてきた。西欧思想は、二重の支配的思想の支配とそれへの反発の歴史とみることができる。その支配的思想とはすなわちローマ時代から近代にいたるまでのキリスト教的世界観とフランス革命以降の啓蒙主義的理性主義的世界観である。その両者の共通点は、明快さと論理性〈アポロン的世界〉のように思える。

キリスト教的世界観は、ローマ時代にそれ以前にあった自然のアニミズム的世界観を征服し、それらを表の舞台から駆逐したが、そのことへの反発は、地下に潜って、錬金術等ヨーロッパ神秘主義としてヨーロッパの裏の思想の底流として生き続け、やがてそれは、古代のギリシャ思想と結びつき、ルネッサンスの人間中心思想や近代科学を誕生させることとなった。

 3.3フランス革命の衝撃とロマン主義運動

近代科学のもたらした合理的精神は、フランス革命をもたらし従来の封建的社会や意識を破壊し、やがて近代合理主義としてキリスト教世界を突き崩してゆく。

フランスを中心とする啓蒙主義は、ナポレオン戦争を通して、ドイツ、ポーランド、ロシアへと全ヨーロッパを巻き込んでゆく。一方キリスト教的世界観の弱体化は、それまで抑圧されてきた神秘主義の勃興を促すともに、啓蒙主義の限界と負の側面に光を当てる動きももたらす。特に、フランスと絶えず対峙してきたドイツにおいて、それはドイツロマン主義として開花するが、啓蒙思想の本家のフランスでは、それらは、公然たる思想的な動きとして開花することなく、社会の片隅に追いやられることになった。この動きが、フランス革命後の社会的な混乱の中で目を覚まし、文学運動として表面化してきたのが、フランス象徴詩からダダイズムそしてシュールリアリズムの流れではなかろうか。フランス革命以降のフランス社会の変動をざっと見てみると次のようになる。

1789年フランス革命の勃発とブルボン王朝の崩壊第一共和政の開始

1804年第一共和政の崩壊とナポレオンによる第一帝政の開始

1814年第一帝政の崩壊とブルボン王政の復活

1830年7月革命によるブルボン王政の崩壊とオルレアン家による7月王政の成立

1848年2月革命による7月王政の崩壊と第二共和政の成立

1851年ナポレオン三世によるクーデタによる第二共和政の崩壊と第二帝政の成立

1870年普仏戦争によるナポレオン三世の敗北と第二帝政の崩壊とバリコミューンの失敗と第三共和政の誕生

1945年第二次世界大戦の終了と第四共和政の誕生

1958年ドゴール内閣の誕生と第五共和国憲法の制定と第五共和政の発足

ロマン主義運動とはもともと、論理に対して非合理なものを、知性に対して無意識的なものを、歴史に対して神話又は伝説を、日常的なものに対してを、に対してを、それぞれ称揚する精神の運動に他ならない(澁澤龍彦)」この運動は、合理主義の代表者としてのナポレオンに対するアンチテーゼとしてドイツを中心として沸き起こってきたため、フランスではドイツの猿真似的なものでしかなかったとみなされてきたが、フランス革命以降の何度にもわたる政権交代や混乱の中で、ドイツとは別の形でその流れが形成されていったようで、それが、象徴詩運動からダダイズム、シュールリアリズムの流れの底流となっていったということらしい。