コロナの時は

コロナのときは

コロナの時は、家の修理をしてすごした

雨樋を付け替えたり、洗面台を修理したり

トイレを取り換えたりした。

巣箱を作って蜜柑の樹にかけたりもした。

40年過かって朽ちかけた

四季桜を伐採したりした

その木片を使って

幼稚な観音像を彫ったりもした

桜の切り株は、

恨めしそうな表情を見せていたが

その根元にあざみの種が飛んできて

供物の花のように咲き乱れると

桜の切り株は、穏やかな表情になった。

コロナの直前に隣の家が取り壊され

家の一部が丸見えになった

垣根代わりに緑のネットを張り

目隠しにはゴーヤと朝顔で植えたりしが

それは初夏から秋だけ仮の囲いでしかない

隣家があると思わず切ってしまった立木

その株からは、新しい芽が出て来たが

その芽はなかなか伸びてこない

しかし、不思議なことに

知らぬ間に桐の幼木が芽を出し

アッと云う間に育って

家の目隠しとなった。

そう云えば、不思議なことはまだある。

例年になくツツジの花が多く咲き、

その花の間から、隣家が立つとき

なくなく伐採した夏蜜柑の樹が

再び芽を出し育ってきている。

コロナの年は、あじさいの花も例年になく

多くの花をつけた

そして驚くことにその花の間からも

夏蜜柑の幼木が顔を出した

これらは30年前隣家が立つとき

要請されて、実を結ぶ前に伐採し、

枯れ薬で、枯らした木が

再び蘇ってきたのだ

日が当たるということは

こんなにも神秘な力を

与えてくれるものなだ

30年前唯一残った

夏蜜柑の樹は、コロナの

時に百数十個の実をつけた

その処理に困った私は

それを都会に住む知人達に

送り届けた。

その夏蜜柑の樹は

今年は、10個ばかりの

特大の実をつけただけで

休眠している。

桜の切り株の根元には

また新しい草花が住みついている。

コロナのときは

植物達が生き生きしている

そういえば

家と道路の境界に住み着いた

ニラも例年になく、多くの

白い花を咲かせていた。

だが、鳥の巣箱は空っぽのままだ。

一冊の本

書棚にあった一冊の本

紙の箱に収まった

立派な製本の本

55年振りに目を通した

本の名は

サイバネティツクス

ノーバート・ウイナー著

1948年出版の書

手にしたのは、

その第二版の翻訳本

1973年の発行

人工知能について

考えていて

思い出し、取り出したものだ

何故こんな本が手元にありうるのか

すっかり忘れていた

それが数日たって思い出された

大学を卒業して5年

理学から工学へ

工学から建設現場へ

環境が激変する中で、

僕は、自分の現在と

自分の原点を結ぶものを

必死に探しもとめていた

この本は、その頃の

自分の形見なのだ

理学、物理学と現場を

繋ぐ手がかりを必死

もとめていた自分の姿なのだ

科学と工学繋ぐものがそこにある

僕の直観は間違っていなかった

だだ、工学の知識の乏しかった

当時の私には

難しかった

その本は序文だけ読んで

捨て置かれていた

壁と格闘し敗れた

記録でもある

あの頃の自分が

いとおしく思えた

タイムマシンに乗って

助けてやりたいと思った

飛翔

僕らは突然飛翔したくなる

日常生活の中で

突然現れた霧の中

湘南の浜辺におしよせる

春風や

銀座のビルの陰で

襲われる驟雨の中で

そして友に会いたいと思う

しかし地図となる友はもういない

僕は孤独だ

僕等はどこへ行けば良いのか

僕は人口知能チャットGPTに尋ねる

しばらくの沈黙の後

人工知能はおもむろに答える

どこにゆきたいのですかと

時は迫ってきている

人生は起承転結ではない

人生は序破急だ

ゆっくりとはじまり

突然局面が展開する

そして時間の流れが

徐々に速くなる

交響曲の最終章は

加速度的だ、そして

知のシンギュラリテイのような

特異点が現れる

僕が目覚めるのは

その地平の果てだ

日常の背後に・・・3.11を経験して・・・

 壁紙を剥がすとそこに

無表情な壁が広がっているように

日常を剥がすとそこに

不条理な世界が広がっている

われらが日々経験する

正義や感動等の彩られた風景

それらは投影された幻のような

ものにすぎないのか

 

 三月十一日

僕らは、不条理が津波となって

押し寄せてくるのを見た。

あらゆる価値を飲みこんでゆく

虚無 の波動

それは数十年に亘るオームの逃亡犯に

出頭を促すほどの衝撃でもあった。

 

 あの日僕らは

怒れる神の啓示を観たのかもしれないし、

死者達のメッセージを聞いたのかもしれない

我々は、あまりに見えるものの 世界を信じ過ぎた

 あの時以来

不条理を塗りつぶすべき

幾多の言葉やスローガンが

叫ばれたが

その言葉の隙間から

絶えず不条理の表情が覘いてくる

 僕らはもう過去の世界には戻れない

その壁を突き抜けるものはなにか

不条理を突き破るものはなにか

・・・・・・・・・・

 それは死者達の眼差

滅びることのない頂きからの言葉

薄明の彼方から眼差しこそが

不条理を消し去ってゆく

・・・・・・・・

  そうだ

僕等の祖先達が

絶えず心に抱き続け

幾百年も耐え続けた視線こそが

今の僕等に必要なものだ

 僕等は、あまりに白日に慣れ過ぎた

彩の世界に慣れ過ぎた

 僕はこれから

薄明の世界に身を置こうと思う

不条理を乗り越えるために

不条理を乗り越えるために

青春都市の学友達

学友達の思い出には、幾多の謎がある、光があり、影がある

還暦を契機に回数を重ねてきた大学の同窓会

回数を重ねるごとにあの時代の輪郭が、姿を見せてくる

 

その時代は、薄明の中に浮かび上がってくる丘の上の

城壁に囲まれた中世都市のようでもあり

あるいは、砂漠の小高い丘に半ば埋もれた

古代都市の廃墟のようにも思える

 

しかし、じっと眼を凝らしてみれば

その都市は、迷路に満ち満ちており

明け方から夕方そして深夜に至るまでの

すべて風景が折り重なって

時間の中に凝縮されている

一つの宇宙コロニーのようにも思える

 

あの頃

僕らはやたらと自分の足跡だけを見つめながら

その都市の中を徘徊していた

あの都市で、僕等は、何人の仲間と出会ったのだろうか

多くの仲間達と出会ったようにも思えるし

異次元の幻影を見ただけのようにも思える

 

見知らぬ西洋の黒ずんだ街角を

幾つも曲がった先に

突如として見えた湖の湖面に

一瞬輝いた光の反射に

僕は進路を見失ってしまった

 

そのように、多くの仲間達が

迷路のような街の一角で

思わず立ち止まってしまったということだ

 

だが、その先が異なっていた

あるものは、尖塔の頂きに

天使が降臨するのを目撃したし、

あるものは、大空に巨大な風船をみた

 

あるものは、おびただしい群衆と共に

赤い旗をなびかせて街の先の砂漠に行進して

行き方知れずになってしまった

自らが、黒いマントを纏い、

軍勢の如く駆け抜けて行った者達もいた

 

路上に枯葉の舞う年の暮れ

一文無しの僕は、目的もなく街を歩き続けていた

それは僕の儀式のようなもので

その時、自分が何をしたいのか

さっぱり分らなくなっていた

 

しかし眼差しの方向は、皆異なっていて、

あるものは、町の尖塔の先を見つめていたし

あるいは街の外部へ至りそうな

微かな明かりを目指した

香に魅かれたもの、

風に魅かれたもの、

音に魅かれたもの、

 

やがて、各自が思いをさだめ始めた頃

時が引き潮のように消え去り

青春都市は、崩壊した

今、僕はその幻を遠望して砂漠の上、満天の星の下にいる

射る人(1971年)

射る人限りない詩を書いてみていと思う

たとえば10月

落ち葉の一杯詰まった地下街を散歩するように

あるいは又気流に乗って

秋空をどこまでも落下してゆくように

           僕らの心の窓を通して見える

           白い無人の都市をまっしぐらに駆けてみたいと思う。

                                          もう言葉なんかではない

                                            1971年10月

                                            正午の光線が噴水を切断し、

                                          僕等の瞳を貫通して背後の光景に消え去っていった。

                                           ほっそりとやせた木立の片隅では、丸いしずくがキラリと目を光らせて

                                          僕らのこころに警告の視線を送ってくる。

                                          そうかこんな瞬間だな、何かが生まれるのは

                                          僕は、黒いコートの襟をたて

                                          灰色の瞳で走査してみる。

                                          街角の陰から陰へ

                                          木立の沈黙から沈黙へ

                                           何かが走り接近する。

                                           網膜の地平を乗り越え

                                          何かが僕を襲撃する!

                                           愁漠たる心の荒野に銀色の太陽が落下する。

                                           不在証明を片手に幻影達が立ち現れる。

                                           胸からあふれ出てくる歳月に浸りながら

                                          僕は追跡を開始する。

                                            公園のベンチでは、

                                           マキシの女の子がチラリと流し目する。

                                           だが僕は立ち止まらない

                                            僕は急いでいる。

                                            (急いでいるときには、僕らはすべてを犠牲にしなければならない)

                                             だが、パチンとウインクだけはして僕は駆けた。

                                             見えない獲物が

                                           僕の視界に飛び込んでくる。

                                           足音を忍ばせて僕は論理の照準を合わせる。

                                           それは群れなして

                                           飛び立つ!

                                           僕の視線が

                                          獲物の影を追う!

                                           僕は心の空に向かって発砲する。

                                          しかし何故なんだろう

                                          こんな厳粛な瞬間なのに

                                           意志は、世界を集中し、

                                          欲望は全身に根を張っているのに

                                          僕の心は、貨幣のように冷ややかだ。

                                           そうだ!

                                           僕らの心はかかる具体的なイメージを求めてはいない。

                                            具体的なものは、僕らの自我にまとわりつきやがて序々に

                                          一 切の生を滅亡させるからだ

                                          一切の愛と一切の憎しみを消滅させ

                                          一切の歓喜と一切の絶望を虐殺するからだ

                                            だから僕らは

                                            どんな美しい少女にも恋することが出来ない。

                                            どんな幼いものをも愛することが出来ない。

                                            どんな絶望も僕らを挫折させることが出来ないし

                                            どんな勝利も僕らを満足させることが出来ない。

                                            本質的なのは僕らの意志であり、

                                            僕らはその呪縛から逃れることは出来ない。

                                            だから僕等は、

                                            飛べない鳥に向かって照準を合わせ

                                            見えないイメージに向かって発砲する。

                                            見えない恋人に向かって視線を送り

                                            存在しない友に向かって告別の手紙を書く

                                            そして

                                           あり得ない世界に向かって

                                            僕らは不意に旅立つ。